9月11日(聖霊降臨節第15主日) 説教要約
説教題「イエスの新しい掟」 聖書:マルコによる福音書 第12章28〜34節 イエスの福音宣教は、行動を通して「神のこころ」を伝え、言葉をもって「救いの道」を語ります。今日の聖句はイエスが示す「新しい掟」であります。神は民 […]
9月4日(聖霊降臨節第14主日) 説教要約
説教題「隅の親石」 聖書:マルコによる福音書 第12章1〜12節 今日の聖句は「ブドウ園と農夫」の譬えであります。この譬えは「神の権威」が課題です。神の権威は聖書においては絶対的であります。神の権威を受けたものとして「油 […]
8月28日(聖霊降臨節第13主日) 説教要約
説教題「こころ開かれる時」 聖書:マルコによる福音書 第10章46〜50節 今日の聖句は、盲人バルティマイが癒される場面です。彼がイエスに願う「見えるようになることです。」という必死に願う姿に、イエスは奇跡をもって応え、 […]
8月21日(聖霊降臨節第12主日) 説教要約
説教題「叱る私、褒めるキリスト」 聖書:マルコによる福音書 第10章13〜16節 今日の聖書箇所では、イエスに祝福を願う親がイエスの周りに幼子を連れて来ます。話をしていた弟子たちは、幼子がまとわりつくことを怒り、イエスは […]
8月14日(聖霊降臨節第11主日) 説教要約
説教題「自らの塩をもて」 聖書:マルコによる福音書 第9章42〜50節 「平和をつくり出す人は幸いである。その人は神の人と呼ばれる。」と山上の説教でイエスは語ります。イエスはこの説教の中で、律法の教えに対抗するように「目 […]
8月7日(聖霊降臨節第10主日) 聖書釈義
釈義題「平和の道具となる」 聖書:マルコによる福音書 第9章33〜41節 今日は「平和聖日」であります。イエスは「平和を創り出す人たちは幸いである」、「その人たちは神の子と呼ばれる」と言います。イエスの福音は、隣人愛、平 […]
7月31日(聖霊降臨節第9主日) 説教要約
説教題「ためらいと畏れ」 聖書:マルコによる福音書 第9章14〜32節 今日の聖書は、「てんかん」発作を癒すイエスの奇跡についての箇所であります。イエスは、ここで「てんかん」を起こす子どもに向かってではなく、周りの者たち […]
7月24日(聖霊降臨節第8主日) 説教要約
説教題「神の願う告白」 聖書:マルコによる福音書 第8章22〜30節 旧約の民は、「神は見える」方(出エジプト記24:9-11)と受け止めていました。ただ、見たことで「罰」が下ると恐れ、神を畏怖し、民が神の前に罪を犯し続 […]
7月17日(聖霊降臨節第7主日) 説教要約
説教題「パン種」 聖書:マルコによる福音書 第8章14〜21節 パン種を通して、イエスの福音が語られます。「パン種を入れないパン」は神に捧げれるパンとしてつくられ、日常的にはパン種を入れたパンを食すのが一般的でその方が美 […]
7月10日(聖霊降臨節第6主日) 説教要約
説教題「こころを覗く」 聖書:マルコによる福音書 第6章14〜29節 預言者ヨハネの死は、不慮な事件でありました。領主ヘロデが兄弟の妻へロディアと結婚したことに、ヨハネは律法に即していないと批判したことに依ったのです。イ […]